人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まぼろしの愛染明王

今から二十数年前、奈良を旅しました。
仕事で出張だった恋人と落ち合って、奈良で一泊。
それからまた仕事に向かう彼と別れて、ひとりでもう一泊。
ずっと泊まりたいと思っていた奈良ホテルの小さなシングルの部屋。
一人旅の夜は、静かに絵葉書を書いて、クラシックホテルのひとときを楽しみました。


そして翌日向かったのが、秋篠寺。
ここは、当時読みふけっていた、立原正秋の小説 『春の寺』 にでてくる技芸天に会いたくて
でかけたのです。
立原正秋の小説は、恋愛ものが多かったのですが、
そこに書かれている風景や情景に惹かれていたように思います。
私は読んでいて、景色が浮かんでくる文章が好き。
五木寛之や、水上勉、その作品達の舞台を訪ねて旅したこともありました。
この春の鐘の舞台を訪ねたのも
古都奈良の風景がそこかしこに描かれている文章にゆっくり浸った時間の
もとへ旅してみたかったのだと思います。

当時は、まだ「秋篠宮」で有名になる以前であり
古都の田んぼ道をゆっくり歩きながらめざしたその古寺はほんとうに訪ねる人も少なく
ひっそりと、でもほっこりと建っていた。

まぼろしの愛染明王_c0114872_16365562.jpg
お目当ての技芸天とは、
摩醯首羅天(大自在天=シヴァ神)が天界で器楽に興じている時、
その髪の生え際から誕生した天女とされ、容姿端麗で器楽の技芸が群を抜いていたため、
技芸修達、福徳円満の守護善神とされる仏様だそうな。

小説の中でも、こう書かれている

「まあ、美しいほとけさまだこと」
 「色っぽいだろう」
 「そうですわね」
 「目もとが涼しい。色っぽいが、しかしよくみると、天平末期の幽愁を秘めている。
  若い頃、僕はこのほとけさまに恋をしたことがあった」

こんなふうに賛美され、多くの人をひきつけた仏様とはいったいどんな方?
ふつふつと見たい想いにかられ、でかけてみました。
実際に目にした技芸天は、ふっくらとふくよかで天女というから女性なのでしょう
色っぽいと言われれば、たしかにそういえなくもなく
そんな不思議な魅力も感じるのですが
実はこの技芸天、
日本ではこの秋篠寺だけにあるらしく
また、頭部のみが天平時代に作られた脱活乾漆像で、
からだは鎌倉時代に作られた木造ということらしいのです。

よくよく見ると、頭部からは何やら、シルクロードや、ギリシャのかおりがしてくるような。。
このお顔の下につくからだの部分がもう少しスリムなら、
きっと違った印象をうけるのかもしれないと思ったりします。

しかしながら、このアンバランスともいえる上下の違和感が、なんともいえない
雰囲気をかもしだしているのかもしれませんね。
仏像にはくわしくないけれど、この技芸天といわれるお顔に、阿修羅のようなからだをつけてみたいという不謹慎な欲望があたまをかすめました。

そしてようやく念願かなったその時に、ずっとわきにいらっしゃった
愛染明王に目をうばわれてしまいました。
赤く燃えるようなその姿。
煩悩と愛欲は人間の本能でありこれを断ずることは出来ない、
むしろこの本能そのものを向上心に変換して仏道を歩ませるとする功徳を持っている
というようなことが書かれていたように思います。

この旅行に前日まで一緒だった恋人とは、おそらく結ばれることはないだろうという人でした。
不倫とかではない、ただある理由があって彼の母親が私との結婚に強く反対していて
それを無視して一緒になることは、お互いを不幸にするだけだと彼は言ったのです。
人を傷つけて始まった恋、恋に落ちるとはこういうことだというお手本みたいな恋だったけれど
お互いを強く求めてもいました。
結ばれないと思えば思うほど、恋のゆらめく炎は静かに燃えていました。

そんな時に見た、愛染明王はそのめらめらと燃えるような激しい姿とはうらはらに
私の心を優しくいたわるようでありました。
思うだけ恋しなさい、と言われているようで、涙があふれるように癒されました。


まぼろしの愛染明王_c0114872_16503769.jpg

これだけ強く印象に残る愛染明王なのですが
今回いくら調べても、秋篠寺に愛染明王がいらっしゃるとう記述がなく
しょうじき途方にくれました。
あの時、私がみた仏さまはどうしてしまったのだろう。。
あの赤く燃える姿は、まぼろしだったのだろうか?
どうしても不思議でなりません。

つきあって3年目の春にでかけたこの旅行、その夏に恋人とは別れました。


短歌そのものを知らないのですが、あとから付け加えた、拙い返歌です。。

水底に ことりと落ちし 石ひとつ 赤い縁に 仏がみえる
by kisaragi87 | 2007-03-23 16:51 |
<< 夕暮れのジャスミン 振り袖 >>